フェードカットを徹底解説!種類やセット、アレンジ方法も
このページで解決できるお悩み
✔︎ フェードカットってなに?
✔︎ 種類がありすぎて違いがわからない
✔︎ 自分に合うフェードがわからない
✔︎ セットの仕方がイマイチわからない
✔︎ フェードは好きだけど飽きてきた
フェードの基礎からアレンジ方法まで、ビギナーの方でもわかりやすく紹介していきます。
barbershop RAIzEについて
✔︎ 千葉県でbarber shopを2店舗運営
✔︎ 10〜30代の若者層のお客様が中心
✔︎ 毎月1,000人以上のお客様が来店
✔︎ 現役理容師も同じZ世代が中心
✔︎ 自社でポマードなどを企画開発
成田市で40年以上愛された床屋を承継し、伝統と新たなカルチャーを組み合わせたBarber shopです。
日々お客様と接する中で見聞きしたバーバースタイルのリアルな悩みについて、解決できるよう役立つ情報を発信できればと思っています。
それでは、フェードカットを徹底解説していきます!
INDEX
“フェード”とは?
“フェード“や”フェードカット“”フェードスタイル“と呼ばれ、髪の長さを徐々に短くグラデーションさせながら刈り上げていくスタイルのことです。
「fade(=徐々に消える)」という意味のとおり、髪が肌に溶け込むようなグラデーションが魅力
下から上に向かって段階的に長くなっていくのが特徴で、地肌が見えるほど短く刈り上げることもあります。
特徴や魅力
✔︎ 首元・耳周りがスッキリし爽やかな印象
✔︎ 顔の形を引き締めてシャープに見せる
✔︎ 欧米スタイルに通じるモダンでスタイリッシュなスタイル
フェードの種類と特徴
一口に”フェードカット”と言っても色々な種類のフェードスタイルがあります。
主に、以下の2点で分類することができます。
①どこからフェードが始まるか
②どのくらい短いか
代表的なフェードの種類とそれぞれの特徴をご紹介します。
フェード(ロー、ミドル、ハイ)
“フェードカット”をする際に、どの位置からフェードを始めるかで呼び名や印象が変わります。
「ハイ(high)」
「ミドル(middle)」
「ロー(low)」
の3種類が存在し、それぞれに特徴があります。
ハイ・フェード:
高い位置からフェード開始。インパクト大
ミドル・フェード:
中間あたりからの自然なグラデーション
ロー・フェード:
耳周り・うなじだけ地肌を出す控えめなスタイル
フェード開始位置が高いほど、グラデーションの大きさが目立ち、より個性的かつ印象的なものになります。
スキンフェード
「skin = 肌」の意味から地肌が完全に見える0mmからスタートし、上にいくほど徐々に長くするフェードスタイルです。
特徴や魅力
✔︎ よりシャープで硬派な印象
✔︎ ディテールへのこだわりを表現
✔︎ インパクトを出せる
フェードの開始位置「ロー・ミドル・ハイ」とも組み合わせることができ、スキンフェードの中でも印象を変えることができます。
ハイ・スキンフェード
高い位置からフェードを開始し、かつ地肌まで短くしていくため、最もグラデーションのインパクトが出るフェードスタイルとなります。
ボウズ(坊主)/ バズフェード
「Buzz = ブーン」というバリカンの音を表し、そこからバリカンを使用した「ボウズ(坊主)」カットを指すようになりました。
“ボウズフェード“は、「ボウズカット」と「フェード」を組み合わせたスタイルで、全体はバリカンで短めに刈った「ボウズカット」をベースに、下部をフェードにするスタイルです。
特徴や魅力
✔︎ セット無しでもキマる
✔︎ 全体が短いので手入れが簡単
✔︎ 部活やスポーツにも最適
✔︎ 夏の暑い時期にも◎
テーパーフェード
「taper = 徐々に細くなる」という意味から、えり足やもみあげ付近にだけフェードを入れるスタイルです。
特徴や魅力
✔︎ 自然な刈り上げスタイル
✔︎ 全体の形は残しつつ清潔感をUP
✔︎ 規則の厳しい学校や職場でも◎
✔︎ ビギナーでも挑戦しやすい
✔︎ 刈り上げ位置でアレンジも可能
フェードの開始位置によってアレンジが可能なのも魅力的なテーパーフェード。
ロー・テーパー(フェード):
ごく自然に髪の裾(すそ)部分のみに軽くフェードを入れるスタイル
ハイ・テーパー(フェード):
自然な刈り上げに仕上げつつ、もみあげやえり足をしっかり目立たせるスタイル
組み合わせや応用編
>> アレンジへ
髪質や骨格別のおすすめフェード
現在作成中のため、近日公開予定です。
セット/スタイリング方法
アレンジ方法
<応用>
・クロップ
・サイドパート
・ウェーブアップ
・濡れパン
■フェード初心者にありがちな失敗と対策
フェードの段差が強すぎて違和感が出た
セットに時間がかかる/崩れやすい
髪の伸びが早く、頻繁なカットが必要
■よくある質問
Q. フェードはどれくらいの頻度で切るべき?
Q. 学生でもフェードOK?
Q. 自分でフェードを保つのは難しい?
■プロがおすすめする「フェード × 整髪料」
スタイル別:濡れ感/ツヤ感/マット感
自社オリジナルポマード紹介
■ギャラリー/事例紹介(SNSや実店舗写真)